7月1日午後9時、大飯原発(福井県おおい町)3号機の燃料制御棒が引き抜かれ、原子炉が1年3か月ぶりに再稼働した。
福島第一原発の事故以来、国内の原子力発電所が再稼働するのは初めてのこと。
運転が順調ならば、2日午前6時ごろ「臨界」に達する見込みで、4日に発電を開始。徐々に出力を上げて8日にフル稼働する予定である。
ついに再稼働してしまいました。
「原発ゼロの日本」は2ヶ月たらずで終わってしまいましたね。
大飯原発前では、前日から大規模な抗議行動が行われました。
マスコミは今日になるまで報道しませんでしたし、報道された映像を見ても現場の様子はまったく伝わってきませんでしたが、「現場の現実」はUstreamを利用して生中継され、TwitterやFacebookによって拡散されていきました。
いやぁ、これはすごかったです。
現場にいるような錯覚を覚えてしまいました。
既存のメディアに頼らずとも、「そこで何がおこっているか」を個人レベルで発信し受け取ることができる・・・・Ustreamの価値(素晴らしさ)を改めて実感しました。
再稼働反対派の市民と対峙する警官隊。

楽器を鳴らし、リズムに合わせて、踊ったり腕を組んだりしながら「再稼働反対!」を叫ぶ人々。
これも今まで見たことのない光景でした。
幕末の「ええじゃないか」を思い出したりしましたが(^^;)、中には楽しそうに笑いながら踊っている人もいて、ちょっと違和感を感じてしまいました。
みんなとの連帯感がうれしかったのかもしれないけれど、日付が変わった今はお祭り騒ぎのようになっています。
警官隊との小競り合いがおこったのも残念でしたね。
大きな怪我人が出なかったのが幸いでした。
今回の顛末、みなさんはどう思われましたか?
「ちょっぴりノリの良すぎた抗議」に違和感を感じたのはボクだけではないと思いますが、でも、これはこれで(「NO NUKES」の1つの意思表示として)ありかなとも思います。毎週末に東京で行われている数千人規模の整然としたデモ同様、「実行動」は「脱原発」を国民的なムーブメントにするために必要なことだし、「行動にうつす勇気」に対しては(それが極端に目的から逸脱していない限り)最大限の敬意と支持を表明するべきだと考えます。
ただ、一番大きなジレンマは、デモや意思表示だけではこの国を変えることはできないという現実です(苦笑)
大声で叫ぶだけでは、「原発再推進」に向けて動き出した国の方向性を変えることはできません。
もっと強かな戦略を持たなければ!
でも、それが何なのかがさっぱり分からない(XoX)
我々は国政に対する直接請求権を持たないですから・・・・。
やっぱり選挙かなぁ?
永田町界隈ではまたもや一郎がワガママを言っているようだけど、どうせなら離党して内閣不信任を叩きつけ、衆議院を解散に追い込んで欲しい。
そして、原発と消費税を争点とした選挙をやれば、少しは国民の声が反映されるかもしれません。
・・・・うん、そうしよう!(^o^)
頑張れ、小沢一郎!(爆)
【追記】
同じ日に「脱原発」の先鋒に立つ孫さんがメガソーラーを稼働したのも印象的でした。
代替エネルギーというにはまだまだ心もとないですが、口だけでなく「脱原発」に向けての方策を1つ1つ実現させていっているのは素晴らしいですよね。
今後の展開に期待大です。